日々の様子

運動会⑬(番外編②)

2025年11月21日 12時00分

運動会前日から雨が降り、当日の朝は運動場の状態が万全ではありませんでした。

すると、登校した5,6年生が雑巾で水を吸ったり土を運んだりして、運動会の準備を始めました。すると、応援に来てくださった保護者や地域の方がグラウンドの整備を手伝ってくださいました。

天候にハラハラドキドキした運動会でしたが、皆で創り上げた一人一人が主人公の運動会になりました。御協力いただき、ありがとうございました。

P1490681(名前なし) P1490692

IMG_3715   IMG_2423

6年生 修学旅行

2025年11月19日 10時13分

 11月11日~12日に修学旅行に行きました。事前に学習したことを自分の目で見て、色々な発見があったと思います。班行動が多かったですが、時間を守って活動ができました。

100_0014100_0007100_0023100_0047100_0052100_0022

朝マラソン スタート

2025年11月18日 13時15分

朝マラソンが始まりました。

寒さに負けず、元気よく走ります。

P1490992

運動会⑫(番外編①)

2025年11月17日 17時30分

運動会では、5・6年生が、開閉会式の司会進行や出発合図、放送や決審、救護や着順記録、道具準備や応援などを行いました。仕事に責任をもち、自分たちの運動会を創り上げました。

DSCN5127(名前なし)  DSCN4928

DSCN4930(名前なし)  DSCN4975(名前なし)

DSCN4966(名前なし)  DSCN5024

運動会⑪(閉会式)

2025年11月17日 17時00分

閉会式では、開会式で運動会の邪魔をしようとした悪役トリオを、飯田っ子の頑張りを集めて貯めた「いなほエネルギー」でやっつけることができました。

今年の優勝は「赤組」。準優勝は「白組」。団長が、それぞれトロフィーや優勝旗を受け取りました。みんなの顔が、清々しく輝いていました。

6年生の感想発表からは、最後の運動会に懸けた思いが伝わってきました。

一人一人が心を燃やし、笑顔で頑張り、「主人公!」となった運動会でした。

DSC_3820(名前なし) DSCN5133

DSC_3805(名前なし)

運動会⑩(高学年リレー)

2025年11月17日 16時40分

プログラムNo.9 「赤白対抗全員リレー」(高学年リレー)

脈々と行われた運動会の最後の種目。高学年の力強い走り、仲間との絆を感じる応援。最後まで目が離せないリレーでした。

IMG_2804(名前なし)IMG_2835(名前なし)

P1490801(名前なし)IMG_2869(名前なし)

P1490821(名前なし)DSC_3735(名前なし)

運動会⑨(低学年リレー)

2025年11月17日 16時35分

プログラムNo.8 「赤白対抗全員リレー」(低学年リレー)

1・2・3年生による全員リレー。1・2年生は大屋根リングを手に、3年生は絆をバトンに託して、最後まで力いっぱい走りぬきました。

DSC_0151(名前なし) DSC_0154(名前なし)

DSC_0123(名前なし) DSC_0142(名前なし)

IMG_2630(名前なし) IMG_2662(名前なし)

運動会⑧(5・6年生徒競走)

2025年11月17日 16時30分

プログラムNo.7 「飛び出していけ」(5・6年生徒競走)

飛び出していけ宇宙のかなた♪プラズマのごとく走る姿は、「これぞ5・6年生!」の走りでした。

IMG_2555(名前無し)IMG_2565(名前無し)

IMG_2590(名前無し)IMG_2601(名前無し)

2年生 美薗中央公園校外学習

2025年11月13日 16時00分

 2年生が、生活科「もっとなかよしまちたんけん」、「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、美薗中央公園に校外学習に行きました。森町にある天浜線が、遠くの市町をつないでいることを実感しました。公園では、浜松と森町の自然を比べる活動を通して、それぞれの市町の良さに気付くことができました。

DSC_0031 DSC_0080

DSC_0049

秋の全国火災予防運動(同報無線)

2025年11月7日 12時30分

DSCN5282

11月9日(日)から15日(土)は秋の全国火災予防運動です。そこで、役場の方が学校に見えて、火災予防の呼び掛けをする児童の言葉を収録しました。

 放送は11月10日(月) 19時30分の予定です。ぜひ、耳を傾けてください。

REVSキャラバン

2025年11月5日 17時00分

3、4年生を対象に、静岡ブルーレブズのスタッフをお招きして、タグラグビー教室をしていただきました。みんなで思いやりのパスを出して試合をしました。

DSC_4398名前けし DSC_4456名前けし 

DSC_4523名前けし DSC_4661名前けし

運動会⑦(1・2年生徒競走)

2025年11月5日 12時40分

プログラムNo.6「メラメラとたぎれ!1人1人がヒーロー!」(1・2年生徒競走)

緊張しながら出番を待ち、メラメラと心を燃やす45人が、50mを全速力で駆け抜けました。

DSCN4957(名前無し)DSCN4958(名前無し)

運動会⑥(3・4年生徒競走)

2025年11月5日 12時35分

プログラムNo.5「みゃくみゃくと未来へ突っ走れ!」(3・4年生徒競走)

みゃくみゃくとつながれてきた命を燃やして、3・4年生が70mを元気いっぱい走りました。

2430名前消しIMG_2435(名前消し)

IMG_2466(名前消し)IMG_2470(名前消し)

運動会⑤(5・6年生表現運動)

2025年11月5日 12時30分

プログラムNo.4 5・6年生表現運動「Dear…」

親愛なる人々、自分を支えてくれている人々に成長した姿を!

5年生は最高学年に向けての決意を、6年生は小学校生活の集大成をダンスで表現しました。

DSC_3518(名前消し)DSC_3552

DSC_3579(名前消し)DSC_3679(名前消し)

運動会④(3・4年生表現運動)

2025年11月5日 12時25分

プログラムNo.3 3・4年生表現運動「飯田ソーラン~明るく元気に舞い踊れ~」

3・4年生表現のテーマは「元気」。「らっせーらー、らっせーらー」と元気に入場し、全身を使って元気よくソーラン節を踊りました。

DSC_3316(名前消し)DSC_3426

DSC_3410(名前消し)DSC_3393