2年生 美薗中央公園校外学習
2025年11月13日 16時00分2年生が、生活科「もっとなかよしまちたんけん」、「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、美薗中央公園に校外学習に行きました。森町にある天浜線が、遠くの市町をつないでいることを実感しました。公園では、浜松と森町の自然を比べる活動を通して、それぞれの市町の良さに気付くことができました。
|
森町立飯田小学校
住所:〒437-0222 静岡県周智郡森町飯田3310-1
TEL:0538-85-2931
FAX:0538-85-2645
Email:es-iida@town.morimachi.shizuoka.jp
|
2年生が、生活科「もっとなかよしまちたんけん」、「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、美薗中央公園に校外学習に行きました。森町にある天浜線が、遠くの市町をつないでいることを実感しました。公園では、浜松と森町の自然を比べる活動を通して、それぞれの市町の良さに気付くことができました。
11月9日(日)から15日(土)は秋の全国火災予防運動です。そこで、役場の方が学校に見えて、火災予防の呼び掛けをする児童の言葉を収録しました。
放送は11月10日(月) 19時30分の予定です。ぜひ、耳を傾けてください。
プログラムNo.4 5・6年生表現運動「Dear…」
親愛なる人々、自分を支えてくれている人々に成長した姿を!
5年生は最高学年に向けての決意を、6年生は小学校生活の集大成をダンスで表現しました。
プログラムNo.3 3・4年生表現運動「飯田ソーラン~明るく元気に舞い踊れ~」
3・4年生表現のテーマは「元気」。「らっせーらー、らっせーらー」と元気に入場し、全身を使って元気よくソーラン節を踊りました。
プログラムNo.2 1・2年生表現運動「みんなですすめ!エイエイオー!」
1・2年生が、「ライラック」「mela!」の音楽に合わせて、自分たちも見ている人も一歩踏み出せるように、心を一つに楽しく元気に踊りました。
プログラムNo.1 全校種目「地球を転がせ!」(大玉転がし)
各組、応援団を中心に、大玉を転がしたり頭の上を送ったりしてゴールを目指しました。
10月25日(土)に校内運動会が行われました。
「心をもやせ!一人一人が主人公!」のスローガンのもと、全校児童が力いっぱい取り組みました。
開会式では、1年生が力いっぱい開会宣言をしました。
その後、悪役トリオが登場し、運動会の邪魔をしようとしました。そこへ、いなほレンジャー登場!みんなのがんばりを集めて、いなほエネルギーをためようと提案しました。
力強い応援団長の選手宣誓の後、大きな声で力いっぱい応援合戦を行い、運動会が始まりました。
2年生が生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の授業で、おもちゃランドの店員さんとして1年生を招待しました。おもちゃの仕組みや遊び方を工夫して、作ったおもちゃで1年生と一緒に楽しく遊ぶことができました。
2年生が、校外学習で森町図書館とハアトオグリさんへ町探検に行きました。初めてのバスを使って探検に行きました。図書館の秘密や、町のお店の魅力について知ることができました。
5年生は家庭科「わくわくミシン」でエプロン作りに挑戦しています。上糸・下糸の準備の仕方やミシン縫いの手順などを覚え、ボランティアの方に教えていただきながら、直線縫いを頑張っています。完成したエプロンを着けて、調理実習を行う日が楽しみです。
10月23日(木)の献立は「日本味めぐり献立~広島~」でした。生産量が日本一のレモンを使った「たらのレモンソース」や、呉の肉じゃが、郷土料理のだんご汁を味わいました。食を通じて、日本各地・広島県を感じました。ごちそうさまでした!
【10月23日(木)日本の味めぐり(広島県)献立】
・ごはん ・牛乳 ・鱈のレモンソース ・呉の肉じゃが ・だんご汁
4年生が静岡県立浜松視覚特別支援学校の方を講師にお招きして、「弱視体験」を行いました。講話を聞いたり、弱視シュミレーション体験を行ったりしました。弱視の方が不便や大変に思われていることを感じ、自分にできることを考えました。
運動会に向け、応援団の練習も熱が入っています。
「あかあかあか ゴーゴーゴー!燃えろよ燃えろ あかぐみ!」
「ゴーゴーゴー しろしろしろ!地球を回る稲妻だ しろぐみ!」
10月8日(水)は、「目の愛護デーの献立」でした。10月10日(金)は、目の健康を考える「目の愛護デー」です。給食でも、目の健康に良いとされる「ブルーベリー」を使ったジャムが出ました。おいしくて、みんなきれいに完食しました。ごちそうさまでした。
【10月8日(水)目の愛護デー献立】
・食パン ・ブルーベリージャム ・牛乳 ・きびなごフライ ・粉ふきいも ・コーンポタージュ
保護者の方を交えて修学旅行の説明会を行いました。今年度は1泊2日で東京に行きます。来月の修学旅行にわくわくしながら、スライドや資料を見ていました。目的を意識しながら、「思い出に残る 最高な修学旅行」にしたいと思います。